「脂質制限ダイエットをしているのになぜか痩せない…」
「最初は痩せたのにそこから痩せなくなった…」
それらには必ず原因がある。
今回は脂質制限をしているのに痩せない原因について徹底的に解説していく。
脂質制限ダイエットとは

脂質制限ダイエットとは食事における脂質(脂肪分)の量を制限することでカロリーを抑え、体重を減らしていくダイエット法だ。
日本人の食事の洋食化が進むことで脂肪の摂取量が増え、ハイカロリーな食事になってしまった。
そこで脂質の摂取量を制限することでカロリーを減らしていこうというのが脂質制限ダイエット。
脂質は他の栄養素(糖質・タンパク質)よりもカロリーが高く、1gあたりのカロリーが9kcalにもなる。(糖質とタンパク質は4g)
そのため脂質の摂取量を抑えるだけで大幅にカロリーをカットすることができるのだ。
具体的な方法としては「体重×1g」以下に抑えるのがもっとも一般的。
脂質は肉や魚、卵やナッツ類、そのほかファストフードや加工食品などのさまざまな食品に含まれているので脂質制限を行っていくのは大変だ。
しかし、うまくできれば体重は大きく減っていくダイエット法としても知られている。
脂質制限ダイエットで痩せない原因

脂質制限ダイエットはしっかりとできれば痩せられるダイエット法だ。
ではなぜ痩せないのか、その原因徹底究明しよう。
1, 脂質制限が出来ていない

前述したように脂質というのはさまざまな食品に含まれている。
肉や油を使った料理を食べていないから大丈夫だと思っているかもしれないが、脂質が含まれているのはそれらだけではないのだ。
例えばサバやサンマ、イワシなどといった青魚。
青魚にはタンパク質も多く含まれているが、脂質もとても多い。
青魚は健康に良いと言われるため積極的に食べるようにしているかもしれないが、基本的にはあまり食べない方が良いだろう。
その他にも、アボカドやナッツ類などにも多く含まれている。
気をつけて欲しいのは、豆乳や納豆・豆腐などの大豆製品や、チーズや牛乳などの乳製品だ。
この辺は一般的にヘルシーと思われており、気付かぬうちに脂質を摂ってしまう原因になる。
もし知らずのうちに食べているものがあったら控えるようにしてみよう。
2, カロリーオーバー

そもそも、体重が落ちる原理をしっかりと理解しているだろうか?
基本的には消費カロリーが摂取カロリーを上回ったときに体重は落ちていく。
脂質制限しているとはいえ消費カロリーよりも摂取カロリー多いと脂質制限ダイエットをしても痩せることはない。
なので脂質制限で痩せないという方は、まずはカロリーを計算してみよう。
カロリーオーバーしていた場合は、食事内容の見直す必要がある。
消費カロリーはkeisanというサイトを使うと簡単に計算できるぞ。
摂取カロリーはmyfitnesspalというアプリを使うと管理が簡単だ。
3, 基礎代謝が落ちている

体重を落とすということは、体をエネルギーが足りない状態にするということ。
しかしずっとその状態でいると、カラダが餓死を危惧して代謝を落とし始めてしまう。
(代謝を落とせば使うエネルギーが少なくて済み、餓死する可能性が下がるため。)
そうするといつもと同じカロリーを摂取していても体重が落ちなくなってしまうのだ。
そしてもう一つ。体重が落ちるということはすなわち、体が軽くなるということ。
これは車で考えるとわかりやすい。
車というのは積んでいる荷物が多ければ多いほど燃費が悪くなり、より多くガソリンを消費する。
人間の体もこれと同じで、体重が多ければ多いほど燃費が悪くなり、より多くカロリーを消費するのだ。
筋トレと摂取カロリーを減らすことで打破

これらを打破するために必要なのは、筋トレをすることだ。
筋トレをすれば基礎代謝を上げることができる。
有酸素運動に比べると消費カロリーは少なくなってしまうが基礎代謝の減少を抑えられるため、長いスパンで見た時のリターンは大きい。
そして摂取カロリーを減らすことも大切だ。
筋トレをいくらしてもダイエット中は筋肉をつけるのが難しく、筋肉量を維持するのが精一杯。
そうなると筋トレでダイエット中の基礎代謝の減少を完全に抑えるのは難しくなる。
(脂肪が減れば燃費が良くなるため)
そのため、体重が落ちなくなったら摂取カロリーを減らしていくことも必要なのだ。
チートデイはアリ?

下がった基礎代謝を上げる方法としてチートデイというやり方もある。
1日だけカロリーを多く摂ることで、カラダに「これだけカロリーがあるなら餓死はしない」と思わせ、落ちた代謝を元に戻すこと。
チートデイでは消費カロリーの倍程度取るのが一般的。
ダイエット中に1日だけ食べ物をたくさん食べられるとあって、チートデイが好きな人はとても多い。
しかしチートデイはしかるべきタイミングでうまく取り入れないと期待した効果が得られないため、あまりお勧めはしない。
もっと言えば、体重を大きく落とさない限り代謝をというのはほとんど落ちていかないため、ダイエット序盤では効果がないだろう。
近年では、チートデイはあまり効果がないと言われることが多く、取り入れられないことが多い。
ただし、ダイエット中にチートデイがあることで頑張れるという人もいるので、モチベーションを維持するために取り入れるのはアリだ。
4, 生活習慣の乱れ

体を変えていく上で大切なのは、食事・睡眠・運動の3つ。
この3つのどれが欠けても体は変わっていかなくなってしまうため、全てがしっかりとできているかを再確認しよう。
睡眠がとくに重要
おそらく、この中で食事と運動に関しては行なっているという人は多い。
しかし、睡眠を意識的に改善するのはなかなかできていないのではないだろうか。
睡眠が悪いとホルモンバランスが崩れ、食欲が強くなったり食べたものが脂肪になりやすくなったりする。
これを防ぐためにも睡眠をよくするのは重要なのだ。
正しい睡眠方法については以下の記事を参考にしてほしい。
筋肉をつけるための睡眠と謳っているが、これは脂肪を付けないための睡眠法にもなっているため、この記事の通りにやれば太りにくく痩せやすいカラダになるだろう。
5, 一時的に停滞しているだけ

体重というのはダイエット中ずっと同じペースで落ちていくわけではなく、上下しながら少しずつ落ちていく。
2〜3週間ほど停滞したりすることもあれば、1週間ほど体重が増え続けてしまうことだってある。
しかし安心して欲しい。これは誰にでもあることなのだ。
大切なのは、体重が落ちなくなった時に脂質制限を辞めないこと。
今体重が落ちていないのはただタイミングが悪いだけで、タイミングが合えば体重は落ちる。
だからそれまではじっと耐えてほしい。
女性の場合は生理の可能性も!?
女性の場合、生理があるため体重の増減は男性よりも大きくなる傾向にある。
とくに生理前〜生理中にかけては、ホルモンバランスが崩れ体が浮腫みやすくなるため体重は増えることがほとんどだ。
どれくらい体重が増えるかは人によって変わる。しかし、一般的には1〜2kgほど増えることが多いだろう。
そのため、生理前〜生理中に体重が増えたとしてもあまり気にしなくて大丈夫だ。
停滞から抜け出すために脂肪燃焼サプリを使うのもOK!

ダイエット中は思うように脂肪が落ちていかず停滞期に入ってしまうことがよくある。
そして停滞期に入ると、モチベーションが低下ダしてイエットをやめてしまう人がとても多い。
だからそうならないために、停滞期に入った時にいかに早く抜け出すかが大切になる。
そこでオススメしたいのは、脂肪燃焼サプリメントを活用して停滞期を脱出するという方法。
脂肪燃焼サプリ(ダイエットサプリ)は、飲めば勝手に痩せるという便利なものではないが、ダイエットしている人が飲めば脂肪の減り方が明らかに加速するのがわかるだろう。
だから、ダイエットを頑張っている人にこそ、ダイエットサプリは飲んで欲しい。
中でもとくに効果があるダイエットサプリは、本格派ジム”ゴールドジム”が開発した「アルティメットファットバーン」。
このサプリメントは、その効果の高さから多くのアスリートに支持されており、今や「脂肪燃焼サプリといえばアルティメットファットバーン」といわれるくらいだ。
停滞期に入ってしまい、すぐにでも抜け出したいという人は使ってみて欲しい。
脂質の多い食品と少ない食品はどんなもの?

では、脂質の多い食品と少ない食品をそれぞれ見ていこう。
これを参考に食べるものを変えてみて欲しい。
脂質を多く含む食品(食べない方が良い食品)

- 主食:ラーメン、丼もの全般、
- 肉類:牛肉、豚肉(赤身肉以外)
- 魚介類:青魚、
- その他:スナック菓子、洋菓子、アボカド、ファストフード、乳製品、大豆製品など、
脂質を多く含むものは上記の通り。
肉や魚などには脂質が多く含まれているものが多いので気をつけなくてはいけないが、少量であればあまり問題はないだろう。
スイーツなどの甘いものも脂質が高いものが多いので、あまり食べない方が良い。
どうしても甘いものが食べたい場合は、シンサシックスのプロテインバーがおすすめだ。
審査シックスのプロテインバーは脂質が”7g”と。とても少ないのにブラックサンダーなどのチョコレート菓子のようにとても美味しい。(脂質の割合はブラックサンダーの4分の1)
しかも、タンパク質が20グラムも入っているから筋肉を増やすのにも有効で、トレーナーやスポーツ選手から大人気のプロテインバーとなっている。
甘いものが食べたい人はぜひ試してみてほしい。味は保証する。
▼シンサシックスのプロテインバー
脂質をあまり含まない食品

- 穀類:お米、オートミール、そば、うどん
- 肉類:鶏胸肉、ささみ、豚赤身肉、牛赤身肉、馬肉
- 魚介類:マグロ、カツオ、白身魚、イカ、タコ、甲殻類
- 野菜類:野菜全般(アボカドは除く)
- 海藻類:海藻全般
- キノコ類:キノコ類全般
脂質制限ではここに書いてある食品を食べるようにすれば問題ない。
糖質制限と違い、炭水化物類は基本的に食べて良いため炭水化物が好きだという人にとってはとても嬉しいのではないだろうか。
また、脂質制限では料理で使う油の量も制限しなくてはいけない。
ヘルシーだと思って野菜炒めを作っても、使う油の量が多いのでは意味はなくなってしまう。
小さなことかもしれないがすごく大切なので、意識してみよう。
これをみて脂質制限を行なおう
脂質制限でどのようなものを食べれば良いのかを詳しくまとめたものがある。
下記に載せておくので、こちらを参考に頑張ってみてほしい。
脂質制限ダイエットは無理なく行おう

脂質制限で痩せられないという人は、気付かないところに原因があるかもしれない。
正しく脂質制限を行えれば、痩せられるだけでなく健康にも良い影響があり、肌ツヤもよくなる。
まず何よりも大事なのは続けていくことなので、すぐに成果が出なくても1ヶ月ほど続けてみて欲しい。
きっと良い成果は出てくるはずだ。
▼ゴールドジムが作った本気のダイエットサプリ
▼甘いものが食べたい人はこれを食べろ!!!
・シンサシックス
コメントを残す